ちょっとヒネったり、難しいと急にできなくなる・・

 

応用問題が解けない【3つの原因】

 

中学生が共通して抱える悩みとして大きなものがあります。

 

中間テストや期末テストでは良い点数を取れるのに、
実力テストになると点数が取れなくなってしまう・・・

 

それは応用問題ができていないのが原因です。

 

応用問題ができて点数が取れるには、どうしたらいいでしょうか。

 

3つの原因と対策を紹介します。

 

1、基礎がもうひとつ理解できていない

 

応用問題は「基礎の組み合わせ」で成り立っています。

 

中3生なら、正三角形の性質を利用した合同証明をしたことがあると思います。

 

 

△ABEと△ADCの合同を証明する問題。

 

この問題が解けるには、前提として次の3つを知っている必要があります。

 

1、正三角形の辺の長さは等しい

 

2、正三角形の角はすべて60度で等しい

 

3、三角形の合同条件

 

基礎基本であるこれらの知識が抜けていると、
問題が解けないし、解説を見てもチンプンカンプンでしょう。

 

応用が出来ない分野は、もう一度基礎を確認・練習しましょう。

 

2、どうせ無理とあきらめている

 

意外に大きいのが「心の問題」です。

 

「どうせ僕には解けないから・・。」 「私には才能がない・・。」

 

このように考えて、最初から応用をあきらめてしまう中学生もいます。

 

しかし、難しい問題を最初からスラスラ解ける人はいません。

 

クラスにいる「頭のいい子」も、人の見ていないところで悩み、
苦しい時を乗り越えて努力していることを知りましょう。

 

才能とは、生まれながらに持っている能力ではなく、
「面倒でも努力できること」です。

 

3、数をやっていない。慣れていない。

 

実は、応用問題もたくさんやっていくと、慣れてきます。

 

「これは以前に解いたことがあるパターンに似ているな。」

 

いろいろな種類の問題に当たることで、思考が鍛えられてくるのです。

 

難問であっても、完全に初めて見る問題ではなくなってきます。

 

例えば、野球の練習試合と同じです。

 

相手ピッチャーはいろいろな球種をもっていると思います。

 

ストレート、カーブ、シュート、スライダー、フォーク。

 

いろいろな相手と対戦することで経験値が上がります。

 

どんな球種でも打て、対応力が磨かれることで、

 

初めて対戦するピッチャーでもヒットを打てるようになるのです。

 

応用問題も数をこなしていけば、必ず慣れてきます。

 

あきらめずに頑張ってください!

 

< 高校受験合格勉強法 >

 

合格

 

  • 受験勉強のやり方がわかります。
  •  

  • 計画の立て方がわかります。
  •  

  • おススメ問題集がわかります。
  •  

  • やる気の出し方がわかります。
  •  

  • 面接・作文の練習法もわかります。

 

  無料で読めるサンプルもあります。

 

高校受験勉強